2014/12/19 金曜日
19年に一度
今年12月22日の冬至は「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という
特別な日だそうです。
冬至は、一年のなかで昼が短い日といわれ、
古代中国では一年の始まりで、太陽の復活の日といわれていたそうです。
また、新月は満月にむかって月が満ちて復活するという意味があります。
今年は、月と太陽の復活が重なる19年に一度の大変めでたい
「朔旦冬至(さくたんとうじ)」だそうです。
冬至といえばカボチャ料理を食べて柚子湯に入る方もいらっしゃると思いますが、
お風呂に柚子を入れるのは、昔は毎日お風呂に入らなかったので
お風呂に入り体を清め、運を呼び込むという意味もあったそうです。
冬至の夜は、お好みのかぼちゃ料理を食べて、
ゆっくりゆず湯に入ってみてはいかがでしょうか。
オンラインショップ 八田