2016/6/10 金曜日
奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)
大神神社は、日本最古の神社といわれています。
ご神体は三輪山そのもので、本殿はなく、
拝殿から三ツ鳥居を通して山に向かって拝みます。
三輪山は国を開いた大物主大神(大国様)が御魂を留めたという霊山。
「パワースポット」と称されるよりはるか昔から「神の宿る山」として
崇められてきた聖地です。
ご神体の三輪山は、
古くから一木一草にいたるまで、
斧で伐採することを許されていないそうです。
松や杉、ヒノキなどの大樹が生い茂る参道は、
どこか懐かしくて、優しい雰囲気に包まれ、
とても気持ちがいい場所です。
また、三輪山を水源とする
狭井神社(さいじんじゃ)は、大神神社の摂社で
三輪山を水源とする湧き水の「薬井戸」がある社寺として有名です。
この水は古くから「くすり水」として信仰され、
万病に効く神水といわれています。
全国から健康祈願の参拝者が多く訪れています。
社名の「狭井」とは、神聖な井戸・泉・水源の意味とか。
備え付けの殺菌済みのコップ(無料)で喉を潤して、
冷たく少し甘い水は歩き疲れた体を一気に癒してくれます。
そこに行くまでの参道で珍しい
腐生植物の別名ユウレイソウ
ゆうキノコ科の植物を発見したのでパチリ!
そして、神社の入り口手前にあるそうめん処「森正」。
三輪そうめんのにゅうめんと、
鯖の柿の葉寿司が有名です。
実は何回も大神神社に参拝に来ていたにもかかわらず、
森正さんの存在を
知しませんでした><
たまたま、店舗にお越しのお客様と
お話していて教えてもらい、早速行ってみたました♪
美味しかった!!今迄知らずに損してた!!
これからまた参拝に来る楽しみが増えました。
奈良に行かれる機会がありましたら
参拝されてみてはいかがでしょうか。
大阪梅田店 古谷