スタッフ日記
ピアベルピア各店舗のアドバイザーやスタッフが綴っていく日記です。
「近況報告」や「おすすめ情報など」書き込みしていきます。
2021/3/19 金曜日
草間彌生美術館
感染防止対策を徹底して行われているとのことで
アートに触れるべく、
≪草間彌生美術館≫へ行ってきました。
消毒と検温をしていざ入館。
完全予約・定員制で人数制限されており、
密になることなく
ゆっくりと鑑賞することが出来ました。
草間彌生さんといえば、水玉やかぼちゃの作品が有名な芸術家。
こちらの美術館は、
「作品を通じて世界平和と人間愛というメッセージを
広く世界に伝え、多くの方々に現代美術に慣れ親しんでもらいたい。」
という願いからご本人が設立された美術館だそうです。
一部ではありますが、そんな想いが込められた
作品をご紹介します。
参加型アート 作品名《フラワー・オブセッション》
自身でお花を選び、部屋内の好きなところに貼ります。
一面お花で埋め尽くされた部屋は圧巻でした。
自分で貼ったお花もアート作品の一部になったと思うと
なんだか光栄です。
屋上に上がると、大きなお花のオブジェが!
作品名《天空にささげたわたしの心のすべてをかたる花たち》
天気や季節によって、作品が様々な表情を見せてくれるそうです。
この日は晴天だったので、清々しく力強く感じました。
その他、展覧会・作品の見どころなどをオンラインでも
公開しているそうなので、
「アートに触れたい。」
「お家でじっくり鑑賞したい。」
そんな方に、ぜひおススメします。
(@yayoikusamamuseum)
オンラインショップ 豊田
2021/3/16 火曜日
ベーコン作り体験
田舎の古民家カフェで
ベーコン作り体験をしてきました。
市販のベーコンやソーセージなどを燻製して
お酒のアテにすることはありましたが、
イチからベーコンを作るのは初めてでワクワクです!
初めての手作りベーコンは燻すまで、
仕込みに1週間ほどかかりました(^^;)
まず、大きな豚バラ肉の塊を切り分けて、
塩と三温糖と大量かつ9種類ものパウダースパイス、
香味野菜などを揉み込みます。
その後、塊肉ひとつを自宅に持ち帰って、
毎日塊をモミモミ。
燻す前日までには2時間ほど流水で洗い、
一晩冷蔵庫で寝かせて、半日吊るして乾かします。
仕込みに1週間、ようやくドラム缶で作られた燻製機に
塊肉を吊るして、4時間ほど熱燻しました。
ベーコンが出来上がるのを待つ間に、
カフェの畑に行って種芋の植え付けをお手伝いしたり、
薪ストーブ用の薪を割ったり、薪を作るための木を
チェーンソーで切ったりと、初めての体験をしました。
ランチには、カフェのご主人が作られたベーコンを
自家製の野菜と一緒に炒めていただきました。
スパイスの良い香りと甘い脂の旨みが味わえて、
最高に美味しかったです!
自分が仕込んだベーコンは、翌日のパスタ料理に使いましたが、
料理の腕がワンランクアップしたような気がします(笑)
しばらく色々楽しめそうですし、自宅でもまた
ベーコンを作ってみたいと思いました。
岡山店 黒澤
2021/3/12 金曜日
ドラマ『俺の家の話』
ホームドラマ『俺の家の話』は、毎回大笑いしてしまいます。
物語は…
父に反抗して家を出ていたプロレスラーの寿一(長瀬智也さん)が、
「能楽」の家元であり人間国宝の父・寿三郎(西田敏行さん)の後を
継ぐため、実家の「観山家」に戻り、父・兄弟・ヘルパーと
繰り広げる家族愛に満ちたホームドラマです。
介護、認知症、遺産相続、離婚、家族・・・を
扱ったドラマといえば、ちょっと重たい感じがするのですが、
『俺の家の話』は、観ていると明るくて温かくて、
さすが宮藤官九郎さんの脚本ですね。
寿一は、毎日、能の稽古と寿三郎の介護。
毎回、寿三郎をお風呂に入れる場面が出てきますが、
シャンプーハットを被り、ひよこのおもちゃを握った
寿三郎の姿が微笑ましく温かく、顔がほころびます。
寿三郎は、自由奔放に浮名を流したような人だけど、
息子娘4人、孫2人に愛され、笑わせ上手。
プロレスの場面も度々出てくるのですが、
長瀬君のかっこ良さが、かえって笑いを誘います。
長瀬君は、このドラマを最後に役者を辞めると
宣言していますので見納めになりますね。
本日(3/12)、第8話が放送!
見逃し配信もありますので、
おうち時間で元気になりたい方にはお勧めです。
大阪梅田店 村岡
2021/3/9 火曜日
公園の桜
数ヶ月前に引越しをしたときから、
「見ごろになったら絶対にキレイ!」と
確信していた桜の木があります。
狙い通り。大正解!
満開の河津桜がとてもキレイでした。
河津桜は早くに咲き始め、
長く楽しめるところが魅力ですね。
春を感じます。
ちなみ河津桜の花言葉の1つに
「思いを託す」というのがあるようです。
どこかで「女性はトイレを、男性は浴室を掃除すると運気が良くなる」
と聞きました。
在宅時間が長いのだから、運気アップのためにも
せめて浴室の掃除は主人に託したいな・・・いや浴室だけじゃなくて。
ん?思いを託すって意味が変わってきてる??これは愚痴かも?
なんて、家にこもってばかりいると
そんなことを考えてしまいました^^;
外出しない生活に慣れたとはいえ、
やっぱり気軽に外出して
気分転換したいですね。
皆さんは誰かに思いを託したいことはありますか。
横浜店 吉野
2021/3/5 金曜日
凛とした美しさ
先日のひなまつり(桃の節句)に花を飾ろうと思い、
「桃の花」を飾ろうかなと思っていたのですが、、
=======
「桃」には魔よけ厄除けの力があるといわれていて
女の子が健やかに成長するようにとの願いが込め
飾られるようになったのだとか。
=======
自分自身は既に健やかに成長した?かな?と思い、
大好きな花の1つ「カラー」を飾ることにしました。
カラーの花言葉の中で「凛とした美しさ」
という花言葉があります。
まっさらに、まっすぐに、そして、健やかに。
いくつになっても女性として気持ちの上で
「凛とした美しさ」を追求し続けられる女性でありたいと思った
今年のひなまつりでした。
ネットオフィス 山中